【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

2023年6月ランニング振り返り

ランニング
スポンサーリンク

月初めに奥武蔵ウルトラマラソンを走り、疲労の状況を見ながらそろりそろりと走ってきた6月。

終わってみれば、月間走行距離は319km。思ったよりもたくさん走っておりました。

7月頭に8時間耐久レースin戸田・彩湖を走るものの、これは気ままな感じで走るのでこれからは秋のフルマラソンに向けてスピードを上げていく時期。

今年の夏もあちーあちー言いつつ、マイペースで走っていこうと思います。

そんな夏を前に、春のウルトラ3部作の最終戦である奥武蔵ウルトラマラソンを終えて疲労を癒しつつ走った6月の振り返りをしていきたいと思います。

スポンサーリンク

月間走行距離:319km

月間走行距離は319km。

奥武蔵ウルトラマラソンの後4日間はノーランで回復優先で過ごし、その後も週2回の休養は必ず入れるようにしてきました。

特に体で痛い所とかはなく、無事に奥武蔵ウルトラマラソンを終えられたなという感じですが、自覚症状はなくとも4月からのウルトラ春の3部作(チャレンジ富士五湖野辺山ウルトラ、オクム)を経てきた体は疲れているはず。無理せず、のんびりといくようにしていきました。

疲労が癒えてきた6月の後半からは、少し速めのペースで走ったり、ジョグの量を増やしたりして距離とスピードを少しづつ上げていきました。今回はウルトラマラソンの時期も速めのペースで走ったり、流しをしたりしていたのでスピードを上げて走るのも例年よりは苦戦せずに走れて、このまま順調に行けばフルマラソンモードへの移行もスムーズに行きそうな印象です。

6月トピックス

6月はなんと言っても、オクム!!

オクムが終わった後も、北鎌倉に遊びに行ったり、ギオンスタジアムで不整地ランしたり、色々と楽しみつつ走りました。

奥武蔵ウルトラマラソン

エイドステーションで食べたかき氷。ウルトラを走っている時に食べるかき氷は格別です。

タイムはまさかの8時間45分。オクムでのベストタイム。

当然キツい時間もありましたが、以前よりも精神的に余裕を持って走れているような感覚がありました。少しずつではありますが、走力が付いてきたのかなという手ごたえを感じました。

タイムを狙うのもランニングの楽しみのひとつではありますが、僕はそれがメインになると苦しくなってしまうこともあるので、これからも楽しむことを第一にコツコツとトレーニングを積んでいって、結果タイムもついてきたらいいなぁという感じでやっていこうと思います。

それにしても、いい景色とハードな坂、豪華なエイドステーション、楽しい大会の雰囲気、どれも最高の大会でした。

また走りに行きたいなと思います。

北鎌倉マラニック

明月院の紫陽花。

奥武蔵ウルトラマラソンから10日後の休日。

「家から北鎌倉まで走って行こう!!もちろん帰りもランで!!(推定走行距離、往復34km・・・w)」

などと、ウルトラ3部作を終えて10日しか経っていないのにとんでもないマラニックの提案をしてきた奥さんに「どうか行きは電車でお願いします」と泣きを入れて北鎌倉へ。

想像よりも多く歩き回り(9km)、再び泣きを入れて鎌倉から江ノ島までは江ノ電で行き、江ノ島から走って帰りました。

本当ね・・・奥さんの回復力とタフさには敬服致します(遠い目)

あまり行ったことのない北鎌倉、楽しかったです。

これからは徐々にフルマラソンモードへ:6/23(金)3000mペース走

秋のフルマラソンに向けてスピードを戻していこうということで、現状確認の3000mペース走。

設定は4:15/km。呼吸があまりに乱れるようならペースを落とし、呼吸の感じがイケそうならばペースアップ。

そんな感じで走り出し、結果は12分28秒。

ウルトラマラソン明けにしては、すごくいい感じで走れました。

少しづつフルマラソンを意識したトレーニングをしていって、秋のしまだ大井川マラソンに向けて準備をしていきたいと思います。

相模原ギオンスタジアムで不整地ラン

アスファルトばかり走っているし、たまには違う所で走ろうということで相模原ギオンスタジアムまで行ってきました。

21km走り、後半はウッドチップがフカフカの所で脚を取られるなど、結構疲れました。

不整地でじっくり走ると、普段とは違う脚の疲れ方するので良いトレーニングになっているんだろうなと感じました。家の近所の公園にも芝生があるので、今年こそは定期的に不整地ランもやっていきたいと思います。

まとめ

奥武蔵ウルトラマラソンも無事終わり、故障なくここまで来ることが出来ました。

7月、秋のしまだ大井川マラソンに向けてスピードを戻していくトレーニングを入れていく予定ですが、脚へ過度な負荷をかけすぎないように、また暑さで過度な疲労状態にもならないように、「元気に楽しく走る」を第一にやっていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました