ゆるランナー的ランニングノウハウ 冬。ビブラムファイブフィンガーズの季節。ベアフット系ランのメリット・デメリットについて。 ここ最近、だいぶ寒くなってきましたので、ルナサンダルをしまってビブラムファイブフィンガーズを引っ張り出してきました。 それにしても、ルナサンダルもビブラムファイブフィンガーズもペラッペラで地面がとっても近くに感じます。 本当、2016年とか... 2023.11.30 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ データで峠走の効果を検証してみる フルマラソンやウルトラマラソンの大会前の特訓メニューで、僕の中で鉄板メニューとなっている「峠走」。 岩本能史さんの本で峠走の存在を知って、足柄峠に行くようになってはや10年。 何回やっても結構な筋肉痛になるハードさで、この筋肉痛が癒える頃に... 2023.10.15 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ ランニングを継続していく上で一番難しいのは自分の状態の見積もりかもしれない 10/11(水)、20km位ジョグする予定でしたが、500m程走った所で中止して、走るのをお休みとしました。 脚に激痛が走ったとかではないのですが、3日前の足柄峠走の筋肉痛が相当残っており、前日の通勤ランも止めておくべきだったと反省していた... 2023.10.13 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ 通勤ランを10年続けたら 現在、週に5~6回はランニングをしていて、そのうちの3~4回は通勤ランです。 通勤ランを始めたきっかけは、2012年に初フルマラソンのちばアクアラインマラソンをDNFしてしまい、「ちゃんと準備しないとダメだ!!」と心を入れ替えて走ろうと思っ... 2023.09.15 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ ランニングの疲労について考えてみた ランニングを始めて、疲労との付き合い方に対してよく考えるようになりました。 「ランニングを始めて」というよりも「加齢するにしたがって」という方が正しいのかもしれませんが、故障や体調不良を防ぐ意味でも、疲労との付き合い方はとても重要だと思いま... 2023.08.21 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ 「ベストタイム更新」から降りるという選択 2011年から始めたランニング。 元々やっていたソフトテニスが肩の故障で出来なくなり、運動不足解消の為に走り始めました。 最初は右も左もわからず、自分がどれくらいのペースで走っているのか、どのくらいの距離を走っているのかもわからず(時計を付... 2023.08.14 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ ランニング継続のコツ 2011年から走り始め、コンスタントに走るようになって11年となりました。 その間、モチベーションの上下は当然ありましたがなんだかんだで続けてきました。 好きだから続いたというのが一番ではありますが、目標を設定したり、故障したりする中で好き... 2022.09.26 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ 2022年横浜マラソンに向けてのトレーニングメニュー 現在、10/30(日)の横浜マラソンで3時間15分切り達成を目指してトレーニングをしております。 どんなメニューをするか? 自宅にある書籍や今までの記録等を見て色々検討した結果、 前回2019年の湘南国際マラソンで3時間30分切りが出来た時... 2022.09.25 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ ウルトラマラソン初挑戦or制限時間ギリギリ完走練習法と当日への準備 僕が2015年に人生初のウルトラマラソンに挑戦した際に「やっておいてよかった」と思う事をまとめてみました。 初の100kmウルトラマラソンは13時間57分台でのゴールで、本当にギリギリ。 その後も13時間40分台~13時間50分台を行ったり... 2022.09.07 ゆるランナー的ランニングノウハウ
ゆるランナー的ランニングノウハウ 【ゆっくり走ってたら出来た!】フルマラソン4時間切りを達成するまでの道のり 2011年、肩の故障が原因でソフトテニスを辞めた僕は何を思ったか突如走り始めました。 最初はテニスウェアで、テニスシューズで適当に走っていましたがやがて大会に出て、「一生に一度はフルマラソン走っておくか」とうっかりフルマラソンに出て、返り討... 2022.09.02 ゆるランナー的ランニングノウハウ