【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

リクガメ飼育環境・グッズ等

リクガメ飼育環境・グッズ等

【リクガメ飼育】水受けを置くか、置かないか。

我が家でリクガメを飼育していく中で、数多くある迷ったことの中のひとつが「水受けを置くか、置かないか問題」。 これについては、色々試行錯誤した結果、「水受けを置く」という結論に達しております。 僕の考えとしては、「リクガメが水を飲むか、飲まな...
リクガメ飼育環境・グッズ等

【リクガメ飼育】ケージ内の湿度に1日の中で変化を付ける

リクガメのケージ飼育で温度管理と同じく重要な湿度の管理。 夏場はそもそも湿度が高いのでそこまでネックになってきませんが、冬場は外気の乾燥に合わせてケージ内も保温電球の稼働によりカラカラ。床材に散水する等しないと湿度40%とかすぐに切ってしま...
リクガメ飼育環境・グッズ等

リクガメの爪切り

先日、リキ男さんの爪切りをしました。 リクガメの爪切り。結構苦手意識がありますが、どうにかやれております。 爪切りを出来るだけしなくて済むようにケージ内に爪が削れるように工夫したりしていますが、どうしても2年に1回程度は気になってくるので切...
スポンサーリンク
リクガメ飼育環境・グッズ等

夏場のリクガメ飼育で注意していること

暑い夏がやってきました。 飼育開始当初、「リクガメは寒さに弱いから保温電球等での保温が必要」という情報を得ていたことから「寒いのは良くない」というのは理解していたものの、「暑さ」についてはノーマークでした。 しかし、暑すぎてもリクガメは体調...
リクガメ飼育環境・グッズ等

リクガメ飼育のモチベーションの変遷について

2008年から始めたリクガメ飼育。 我が家にいるギリシャリクガメのリキ男さんをお迎えして、もう15年になります。 リクガメの寿命を考えれば、「もう15年」ではなく、「まだ15年」といった感じなのが正直な所ですが。 寿命が長いことから、長い付...
リクガメ飼育環境・グッズ等

リクガメのケージ周り、保温器具の掃除

先日、リクガメのケージ周りと保温器具を掃除しました。 リクガメのケージ周りって意外と汚れます。 2週間位拭き掃除などを怠るとあっという間にほこりが溜まります。 このほこりが厄介で、コンセント周りにたまると火災の原因になったりとろくなことがあ...
リクガメ飼育環境・グッズ等

【2023/11/26更新】リクガメの飼育ルーティン

2008年からリクガメの飼育を始め、毎日のお世話や不定期でのお世話などコツコツとやってきております。 完全に習慣となっている、このリクガメ達のお世話。 どんなことをやっているか、書きだしていってみたいと思います。 我が家では、2匹のリクガメ...
リクガメ飼育環境・グッズ等

【リクガメ】我が家のひっくり返り対策について

先日、どういう経緯でそうなったのか謎なのですがロシアリクガメのずんだがひっくり返っておりました。 多分暴れまくってガラスにつかまり立ちでもしようとして、そのままひっくり返ったんだろうな・・・と推測しております。 我が家のリクガメ達、ひっくり...
リクガメ飼育環境・グッズ等

【リクガメ飼育】ベビーを飼育する際、特に気をつけたこと

2020年9月にロシアリクガメのずんだをお迎えしました。 お店から我が家に来た直後のずんだ。今とは表情が全く異なります。 お迎え当時の甲長は5.5cm、体重は58gでした。 リクガメ飼育自体は2008年からしておりますが、ずんだをお迎えする...
リクガメ飼育環境・グッズ等

【リクガメ飼育】リクガメが夜寝れるように工夫していること

2008年からリクガメ飼育を始めて、夜に起きてきてしまうリキ男を見てリクガメの睡眠について考えたことがありました。 彼らは、野生個体ならば太陽が出ていない夜間は寝ているはず。 仕事が休みの日に一日観察していると、夜は19時頃から朝までぐっす...
スポンサーリンク