【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

5000mペース走。スピード付いてきました。

ランニング
スポンサーリンク

9/28(水)「オペレーション0315」特訓を行ってきました(前回の様子はこちらです)。

疲れも少し溜まってきている感もありますが、もう横浜マラソン本番まで後一か月。

直前になれば、走る量を落としてテーパリングの期間に入るのでポイント練をする準備期間として考えればもう一か月はありません。

思えば7月23日に「横浜マラソンで3時間15分切りを目指していこうと思います」という記事をアップしてもう2か月が経過。

当時と比べれば、だいぶスピードは付いてきました。

本番はどうなのか。レースペース(4:30~4:35/km)では余裕を持って走れるのか。

そんな大会直前ならではの不安と楽しみな気持ちが交差してくる感じになってきました。

いよいよ、大会直前となってきました。

気合いも高まる9月最後の特訓、やってきました!

スポンサーリンク

9/28(水)練習内容

  • 5000mペース走(ペース設定:4:00/km)

2019年湘南国際マラソンで3時間30分切った時、その1か月前位の5000mの大会で20分をギリギリで切った記憶がありました。

3時間15分切りのレースペースを考えると、そこまでのスピードが必要なのか疑問ですが、自分の中で3時間30分を切った時と同等位のスピードが欲しいと思っていたので設定を4:15/kmから上げました。

結果

この日はOnのクラウドブームで走りました!

【9/28(水)特訓結果】

  • 5000mペース走(設定:4:00/km):19分50秒(平均ペース:3:58/km)
  • 9/28(水)総走行距離:11km
  • 使用シューズ:On クラウドブーム(レビュー記事はこちらです)

まさかまさかの5000mの自己ベストが出てしまいました。

練習で自己ベストが出るのもどうなのかと思いますが、ある程度力が付いているということで良しとしとこうと思います。

これで、自分が大会までに欲しいと思っていたスピードは付いてきました!

後は、フルマラソンを4:30~4:35/kmで走り切れるようにトレーニングしていきたいと思います。

フルマラソンは「距離を走り切るスタミナ」と「目標タイムを達成する為のスピード」、この2つの要素をバランスよくトレーニングしていかないといけない点が、準備をしていて面白いです。

ここまで悪天候で休日に走らなかったりしたこともありましたが、概ねやろうとしていた練習はこなせているので、後はキツいであろう距離走や21km位までの長めのペース走もやろうかと考えております。

ポイント練はやっても疲労や負荷を考慮すると週2回まで。そう考えると出来るチャンスは後6~7回。

残された時間は少ないですが、トレーニングを検討すること、走る事を楽しんで行こうと思います!

おまけ

秋の花粉症に地味に苦しめられております・・・・。

普通に生活している分には、少し鼻ぐしゅぐしゅする位なのでいいのですが、この日のようなペース走や、インターバル、そういったキツめのトレーニングをすると呼吸でより多くの花粉を取り込むのか走り終えた後がくしゃみ・鼻水ですごいことになります(;^_^A

ここ最近はあまりにひどいので薬で抑えておりますが、困ったものです。

なんとかこの症状とも上手く付き合っていきたいと思います。

ついに、横浜マラソンまで後一か月。

冒頭でも書きましたが、ついに横浜マラソンまで後一か月となりました。

9/28(水)は、よく寝て(2時間昼寝しました)、よく走り、よく食べた休日でした。

直前になると、焦る気持ちも出てくることかと思いますが、そこは慌てずにドンと構えてやることをやって淡々と当日を迎えていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました