【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

2025年8月ランニング振り返り

ランニング
スポンサーリンク

8月。

このブログを書き始めてから、8月に月間走行距離300kmを超えたことはない。

毎年、必ず暑さでノビてしまっている。

今年もすごく暑い。暑すぎてなんか常に脳内では「エビバデ・クラップ・ユアー・ハンズ」だ。

そんな取っ散らかった感想しか出てこない8月だけど、今月はどうにか月間走行距離300kmを超えることが出来た。

暑さ対策としては、とにかく通勤ランの時も、休日ランも、水道を見つけたら水を被る。大会の時には当たり前にしていることも、普段のランではおそろかになりがちな水被り。これをするだけでかなり違った気がする。後は、コンビニに売っている経口補水液もラン途中の補給で積極的に飲んだ。

これがコンビニに置いてあるのは本当にありがたい・・・。

後、夏場はどうしても食が細くなりがち。食べるペースがゆっくりになってもある程度食べることも意識しました。

この夏に意識したことはこれくらい。

今年は本当に、この3つ(経口補水液の活用、水被り、食事量確保)を意識してやることで、現実は一度片頭痛発作起こして数日休養したけど、ここ数年で一番トレーニングを積めた8月となった。

そんな自己満足感たっぷりの8月。振り返っていきたいと思います。

スポンサーリンク

月間走行距離:324km

月間走行距離は、まさかの324km。

しかも峠走2回、400m×8インターバル走3回、30kmロングジョグも1回やってのこのボリューム。

こんなに出来た8月は・・・ない(うなぎ上りの自己満足感)。

今月の大きな方向性としては、

  • スピード強化(400m×8インターバル走)
  • 心肺への長時間負荷とスタミナアップ(峠走)
  • 課題の長距離耐性(ロングジョグ)

この3つの課題を頭に置きつつ、でも暑さも相当あるので短い距離でスピード系の刺激を体へ入れていくということを中心にしてトレーニングを組んでいきました。

実際、これで走力がどうなったのか・・・?というのは未知数ではあるものの、涼しくなってきた時にトレーニングで強度を上げていく土台作りにはなったはず。

現状は、体調が悪いとか、脚が痛い等もなく、まぁいい感じです。

引き続き、スピードアップを1番のテーマとしつつ、スタミナ面も落ちないようにトレーニングをしていきたいと思います。

8月トピックス

トピックスとしては、

  • ヤビツ峠走
  • 400m×8インターバル走
  • 月初、片頭痛出てノビてしまう・・・。

この3つ。それぞれ振り返っていきたいと思います。

ヤビツ峠走

今まで峠走と言えば足柄峠に行っていましたが、早朝に車を置く場所が足柄峠走の時の山北駅健康福祉センター(8:30~)よりもヤビツ峠走の秦野駅前の方がコインパーキングやイオン(帰りに食料の買い物までセットで出来る便利さ)等充実していて、6:00頃から走り出せて暑さを避けれるので夏はヤビツ峠の方が良いかなぁと気に入って通っておりました。

ただ、坂のヤバさは足柄峠の方が上な気がする。データで比較すると微々たるものなんですが、走っているとなんとなく足柄峠の方がキツいと思う。これは暑さがマシになったら足柄峠に行って比較したい所。

そんな感じで、9/7(日)の火祭りロードレース対策としてヤビツ峠走を2回。

距離もハーフマラソンを超える距離で、登り坂で心肺へ刺激を、下り坂で素早い動きと着地耐性を付けたいなぁという狙い。

景色も楽しみつつ、結構高負荷なトレーニングが出来ました。

400m×8インターバル走

8/27(水)の走行データ。

400m×8インターバル走は、今年初めてやるメニュー。やってみて感じる効果は素早い動きが見に付くのかなぁという感じ。あとは、普段走っていてあまりならないような筋肉痛になるので、速く走るのもトレーニングとして良いんだろうなと感じました。

特に、加齢で速筋系は衰えると良く聞くし(自分の体の状態を見ていると激しく同意)、基本的にはジョグ中心で走っていますが体の機能を維持する・向上させるという意味でも時々こういうのやった方がいいかなと。

設定は、400mを90秒以内で走るというイメージで毎回やりました。

特に設定に根拠はないのですが、やっていて「キツ過ぎず、ゆる過ぎず、8本出来るペース」を探りながらやっていたらこのペースでした。体調や疲労の状況によっては結構キツいこともありましたが(;^_^A

たまにで良いですが、インターバル走も楽しいです。これは良い発見でした。

月初、片頭痛出てノビてしまう・・・。

8/8(金)の仕事中に視界の端にキラキラしたものが出現。

「出た!閃輝暗点!!」

いつも思うのですが、「閃輝暗点」て、なんか北斗の拳とかで出てくる技の名前っぽい。

なんか光を連想させるワードだから、元斗皇拳の金色のファルコの技として是非お願いしたい。

・・・・。まぁそんな世紀末を連想させるような強烈な痛さの頭痛の前兆なのでね・・・ちょっとはそういう妄想でもしないと乗り切れませんわ・・・。

本当この片頭痛、最早自分の相棒と言っても過言ではない存在。

さながら、「君、そろそろ休みなさいよ」というサインを出してくれるアラーム的役割を担っている。

今回の片頭痛が出る前は6日連続で走り、しかもその6日の中で400m×8インターバル走を2回やってしまっていた。何故かトレーニングを短期的に詰め込んでしまっている謎。この辺は振り返ると「我ながら良くない選択だった」と大反省。加えて、先月から仕事も何かとバタバタしていて少し心身共にお疲れ気味でした。

そんな感じで片頭痛が出たので、8/8(金)帰宅ランは歩きに変更、8/11(月)までは走るのを休み、休日は昼寝もしてたっぷりと睡眠を取り回復。

その後は問題なく元気に過ごせましたが、仕事のドタバタは自分ではコントロール出来ない部分があるので仕方がないとしても、ランニングの強度や頻度は自分で調整出来ることなので、そこはもう少しクレバーにやっていきたいと思う。

どうしても「ランニングの疲労」と「仕事やその他の疲労」を別個に捉えて考えてしまう傾向があるけど、普通に考えれば体にしてみればどっちも「疲労」な訳で。この辺りの判断を上手くやっていくのが、今後さらに年齢を重ねていく中でランニングを楽しむには必須スキルになってくるかなと思うので、しっかりと自分の見極めと判断をやっていきたいと思います。

まとめ

途中暑さと疲労でノビてしまったりもあったけれど、トータルで見ればここ数年で一番走れた8月となりました。

9月は9/7(日)に火祭りロードレース、11月には流山ロードレース、丹沢湖マラソンと20km以下の距離の大会にエントリーしており、この期間はマラソンを意識したトレーニングを入れつつもスピード強化にも軸足を置いて取り組んでいきたいと考えております。

そんな感じで、9月も故障なく元気に走っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました