【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

【チャレンジ富士五湖への道2025】20kmジョグ

ランニング
スポンサーリンク

2/2(日)、20kmジョグしてきました!

この日は朝から雨。当初は雪予報まで出ていたので雨で本当に良かった・・・。

休日はいつも朝に走りにいきますが、午後に雨が上がる予報だったので丸亀ハーフと別大マラソンを見てから走りに。

それにしても、ハーフマラソンで日本記録も凄すぎましたが、1時間00分台があんなにいるとは・・・本当にすごい。

ベジータ様のセリフを完全にパロッちゃいますが、「まるで1時間00分台のバーゲンセールだ・・・」という感じ(;^_^A

別大も青山学院大の若林選手の食らいつく感じ、凄かったな。

そんなすごい選手たちに刺激を受けて、走ってきた日曜日午後のランニング、振り返っていきたいと思います。

スポンサーリンク

2/2(日)ランニング結果

ブルックスのハイペリオンテンポで走りました。

走り出しは体が重いわ、寒いわで全然動かず。

先週の館山若潮マラソンの疲労も残っているかとは思いますが、後半はジョグだったのでダメージはそんなに残らないかなと思っていましたが、結構残っていることにビックリ。そういう回復力も、そりゃ走力落ちていれば下がるか・・・と走りながら考えて納得しましたが(;^_^A

どうも館山若潮でも痙攣を起こした右と左の内転筋が特に走り始めに攣りそうな兆候があったので、しばらくは要注意ですねぇ。

10km走って、七里ガ浜あたりで折り返してようやく体が動いてきて、無事終了。

シューズは脚にダメージが残っている感じもありましたが、ハイペリオンテンポをチョイス。

館山若潮マラソンの後半でも、なんか足裏にダメージが来ている感じがして、走りが雑になっているのか、それともクッション性のあるジョグシューズに慣れ過ぎてしまったのか、そのどちらかとは思いますが、どうも最近脚が弱っている気がするので、その辺りにテコ入れしていく意味で、ハイペリオンテンポを意識して履いていきたいと思います。

通勤ランでもハイペリオンテンポはもちろん、ビブラム履く頻度も少し上げていけたらいいなと思っていますが、ビブラム履くとダメージデカすぎてトレーニングの継続性が怪しくなる時もあるので、程々にしていきたい。それにしても、昔はサンダルやビブラムでフル走ってたりしてたのに、すごい弱体化。これも走力低下の一因かもしれないなと思うので、履くシューズのローテーションを薄底・ベアフットの比率を長い時間をかけて増やしていくようにしていきたい。

1/27(月)~2/2(日)週間走行距離

週間走行距離は69km。

館山若潮マラソンの疲労も考慮して、あまり距離は追わずに休養重視で週前半は過ごし、金曜日から日曜日で3日合計で50km走りました。

今後は、週間100kmを目指して走って行くようにしていきたい。この週間100kmをチャレンジ富士五湖までにどれだけの回数達成出来るか。これが完走確率を上げてくると思うので、この数字にはこだわっていきたいと思います。あとは自らへの念押しとしては、ロングジョグのペースを上げすぎないこと。ペースが速いと疲労が蓄積してトレーニングが継続出来なくなるので「じっくり、ゆっくり長く」と自分に言い聞かせてやっていきたい。

今月は後4週。まだまだ先だと思っていたけど4月のチャレンジ富士五湖本番まで残された時は少ないので、日々妥協せずに準備していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました