2/23(日)、この日は相模原ギオンスタジアムのクロスカントリーコースでぐるぐるジョグしてきました!
このコース、ウッドチップが敷き詰めてあって、適度にアップダウンもある脚作りには持ってこいのコース。しかも路面が不整地かつ柔らかいのでしっかり地面を捉えないと走れない。今現在の懸案事項である走りの感覚が悪いのを良くするにはいいコースかなと思い挑戦してみました!
いい脚作りにはなりましたが・・・キツかったです(;^_^A
そんな2/23(日)のランニング、振り返っていきたいと思います。
2/23(日)ランニング結果

【2/23(日)ランニング結果】
- クロスカントリー2時間半ジョグ:24km(平均ペース:6:18/km)
- シューズ:ビブラムファイブフィンガーズ V-run

ウルトラマラソンも控えているので、いつもより長めの2時間半走ることに。
周回コースが苦手な僕には、かなりの長時間ですが淡々とやっていくしかない。
この日はビブラムファイブフィンガーズで走っていたので、路面の凸凹や、ウッドチップの感触がかなりダイレクトに足に伝わってくるのであまり退屈している暇がありませんでした(;^_^A
このコースは今まで何度も走っていますが、その時はシューズを履いていたのでここまで足裏に刺激が入ることはなかったのでなんだか新鮮でした・・・・が、それも1時間半位までの話。それ以降は、以前に裸足で30分位ジョグした時あるいは裸足で山歩きをした時のような、足裏が情報過多でワナワナしてくるような感じになってきました(;^_^A
足裏のそれとセットで、脚の筋肉も結構ダル重くなってきている・・・。
それをどうにか出来ていたのも2時間位まで。そこから30分は「我慢我慢・・・淡々と・・・」と自分に言い聞かせつつどうにかコンプリート。
いいトレーニングになりました!
2/17(月)~2/23(日)週間走行距離:82km

先週(正確に言うともっと前ですが)いよいよ走りの感覚が悪く脚が抜けるような症状が出始めたのを受けて、ウルトラマラソン前ですが週間走行距離100kmを追う事やある一定のペースで走る事は諦めて、走りの感覚を取り戻すということに注力していこうという方針に変更した1週目。
今週はビブラムファイブフィンガーズのみで走りました。
一日置きにシューズを挟むとかして、距離を稼ぎにいく折衷案も考えましたが、今週に関してはそれもナシに。以前同様の症状になった時の感じだと、シューズを挟むと距離は踏めるが感覚を戻すのにより時間が掛かってしまうし、自分の心情的に「シューズを使ったのだから距離を追いたい」とか「ある程度スピードも追いたい」となってしまいそうなので、そういう気持ちと決別する意味でもこの週はビブラム縛りとしました。
足裏の疲労や、アキレス腱~ふくらはぎの張り、右足裏の血マメ・・・と、色々とシューズを履いていた時にはなかった疲労やトラブルがありましたが、その時は走る距離を減らすなり、休養するなりして対応。なんかこんな感じで、体の状態と対話しながら走っているのも随分久しぶりな気がしました。
ここ最近は「このペースでこの日は走る!」とか「この週はこの距離走る!」とかそういう考えばかりで自分の体の状態とかをここまで気配りすることはなかったので、ある意味この辺りをないがしろにしていたのも最近の不調の原因だったのかもしれない。
そして、血マメや脚の張りがここまで出るということは「シューズと比較して、ビブラムにクッション性やサポート性能がない」ということを差し引いても、かなり走り方が雑になっていたということ。
この一週間で、自分の体の状態を見ることをしていなかったこと、走りが雑であることが良く分かりました。
そして、自分の体と対話しながら、丁寧に丁寧に走ろうという取り組みをしてきたこの週は、なんか久しぶりに楽しかった。自分で作った目標に対して「やらなくては」という気持ちばかりが先走って、気が付いたらあまり楽しくなくなっていたここ最近。
ここ数年は、速さや距離ばかり追い過ぎていたなぁと反省。ちょっとこの辺りもダウンシフト、ミニマル化していく必要があるのかなと考えています。
とはいえ、そんな感じで距離ありき、スピードありきで取り組んでなくとも週間走行距離80kmを超えることが出来たのは良かった。
ついつい目先の大会のことも考えてしまいますが、それは頭の片隅に置いておいて、走りの感覚と楽しく走る事を取り戻すことを引き続きやっていきたいと思います。
コメント