気が付いたら10月も中盤を過ぎて、先だなぁ・・・と思っていた流山ロードレースももうすぐ。
10kmの大会に出るのは多分13年ぶり位なので、どれくらいで走れるのか楽しみなのですが、当日気合いを入れただけではどうにもならないのは当然のことなので、少しだけスピードを意識したトレーニングをしている今日この頃。
この日は週末に峠走を予定しているのもあるので、ジョグの途中でペース設定はせずに感覚でペースアップして心肺に刺激を入れる感じで走ってきました!
そんな感じでトータル17km。振り返りを書いていきたいと思います。
10/17(金)ランニング結果

【10/17(金)ランニング結果】
- 17kmジョグ(7kmペースアップ含む):1時間37分(平均ペース:5:31/km)
- シューズ:ブルックス ハイペリオンテンポ
ペースアップした距離は7km。
ラップタイムとしては、4:40→4:28→4:22→4:23→4:17→4:16→4:13。
特にペース設定とかはしない中で、呼吸の弾み方で適正ペースを探りながら走ってみた感じでこの結果。
・・・・なかなか、良い感じかなという手ごたえ。
流山ロードレースは、多分大会アドレナリンもあるので、これより少し速いペースで入って、粘り倒すというような展開になるかなという感じがしますが、すっごく久しぶりの流山なので街並みを眺める余裕も欲しい所。
・・・なので、まだまだ時間はあるので、速く走るトレーニングも適宜入れていきたいと思います。
回数を増やした筋トレの影響は?
先日のブログで書いた、筋トレの回数とメニューを増やした件。
今までの腹筋ローラーを1日5回から、1日30回に。
そこに加えて、腕立て伏せ(非力すぎて膝付き)、スクワットも1日30回。
理由は下記リンクのブログに書いたけど、
- もやしっ子を卒業したい
- 非力すぎて、加齢したらヤバそう
この二つ。特にランニングに繋げたいとか、そういう目論見はない。
ただ、悪影響が出ないかは気になる所で、現状は腕立て伏せによる上半身(腕・大胸筋・背筋)と腹筋ローラー増回による筋肉痛が気になる位。
スクワットに関しては全然大丈夫。やっぱり13年位走っているので脚は強化されているんでしょうね・・・。
まずはこのメニューを習慣化して、体の強化を図っていきたいと思います。
現状の変化は、とにかく上半身の筋肉痛と、早朝にこの3メニューをひいこらやるので、一日お腹が空きやすいこと位。空腹に負けて食いまくるのも良くなさそうなので、普段は帰宅ラン後に飲むプロテインに加えて、朝筋トレ後にも飲むようにしました。
これを数か月、数年続けたら体にどんな変化が起こるか、楽しみです。
ランニングへの影響も結果的に出る可能性もあると思うので、そこも楽しみにしたい。
ベイスターズ、2025年シーズン終了

この日はベイスターズの2025年最後の試合でもありました。
ジャイアンツを倒した勢いで、どうにかならないものかな・・・と思っていた阪神戦。
いやマジ、阪神強すぎた。
なんか、すべてに隙がないというか。
ベイスターズもチャンスを作るが、要所で抑えられる。良い当たりが出ても鉄壁の守備。
少ないチャンスをモノにする、勝負強さ。
リーグ戦チャンピオンの力を見せつけられたなという感じ。
日本シリーズも、どんな戦いを阪神がするのか楽しみです。
そして、三浦監督の最後の采配ともなりました。
もうね・・・本当にお疲れ様でした。
なんか藤川監督から花束頂いて、甲子園での三浦コールは、涙腺崩壊しそうでした。
あの漆黒も漆黒の暗黒時代。阪神からのオファーをお断りしてベイスターズにいてくれたハマの番長・三浦大輔。
嬉しかった反面、限られたアスリート人生、阪神でプレーした方がいいんじゃないか。阪神なら優勝だって出来るんじゃないか。阪神なら200勝投手になれるんじゃないか。
僕はベイスターズファンだけど、そんなことを思った。
何かのインタビューでそんな趣旨のことを聞かれた際に「俺は横浜の三浦大輔」と答えた番長はマジでカッコよかった。
監督としてのインタビューでも、色々感情はあったと思うし、言えない事もあったと思う。
それでも淡々と、余計なことを言わず、余計な感情も出さず、務めを果たしている姿は本当にカッコよかった。
本当お疲れ様でした。三浦監督。
そして、翌日の早朝には、次期監督は相川コーチとのニュースが出ていて、またそれはそれでどんな感じになるのか楽しみだし、FA熟考とか、退団濃厚・・・とかのニュースが出ている。
「ああ、シーズンが終わったんだな」という感じだ。
また来シーズンを楽しみに待っていたいと思います。
本当今シーズンもお疲れ様でした、ベイスターズ。

コメント