【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

【館山若潮対策】15km走(設定:5:05~5:10/km)。目標達成に向けてのネックはやっぱり距離か。

ランニング
スポンサーリンク

1/12(日)、15km走やってきました!

先週に距離走をやった効果もあるのか、あっという間に終わった感じで若干拍子抜けでしたが、とりあえずいい感じで出来たので一安心。

先週の距離走や10kmの速めペース走は設定内で出来ているものの、余裕を持てて終われていないのが懸念点であったので、この日は余裕を持てて終われたのは良かったかなと思います。

そんなこの日のランニング、振り返っていきたいと思います。

スポンサーリンク

1/12(日)ランニング結果

ブルックスのハイペリオンテンポで走りました。なんか画像がピンボケ気味ですねw

ラップタイムは、こんな感じ。

ペース感覚が相変わらずアレなのは、もう仕方ない(;^_^A

これでも結構時計確認しながら走っているんですが、ダメですねぇ。ペースを決めて走る事自体年間通すとあまりないので、これも慣れなのかなぁとも思いますが、まぁいいか!

5:20/km設定で走る距離走よりは、若干速めのペースで走るので軽快な感じでポンポン走れました。

特にキツくなる場面もなく、淡々といけたので一安心。先週の距離走は途中で悶絶しながら走ったので、なんか嫌なイメージで終わりましたが、今回はいいイメージで終わることが出来ました。いいイメージで終わることで、次のトレーニングもいい気分で入ることが出来ると思うので余裕を持ってやることは大切だなぁと思いました。

先週の距離走以降、少し左ケツに張りが出てきていますがケアをしっかりやって、それでもダメならトレーニングを減らしたりして当日に向けて準備していきたいと思います。

館山若潮に向けて徒然。

ランニング後は、先週行ってみて良かったサウナへ。

サウナで体を温めたり、外気浴でボーッとしている時に少し「館山若潮マラソンで3時間半切り、イケるのか問題」について考えました。

一応、フルマラソンをやる際に参考にしている鈴木莉紗さんの本に書かれている3時間半切りメニューは設定通り出来ているけど、いかんせん余裕度がない。

去年は結局一度も3時間半を切ることが出来なかったし、ハーフマラソンもベストに程遠い感じだったので走力としては低下傾向にあると言わざるを得ない昨今。今回、3時間半を切って自信を持ってチャレンジ富士五湖と野辺山に向けた準備を始めたいと思っているけど、果たしてどうなのか。

ただ、初めて3時間半を切った時も、トレーニングの時点では特に手ごたえもなく「とりあえず」でチャレンジしたら切れた。その後もなんだかんだで切れていたので、今回もあまり肩に力を入れすぎずに「とりあえず5:00/kmで押していきますわ」とか「突っ込み番長降臨!!」とかそんなノリでいった方が良いのかなと思ったり。

そんなことを考えながら、蒸されて、水風呂でシャキッとして、外気浴でボヘーッとして、これを3セット繰り返した頃には、もうタイムのことは頭の彼方に飛んで行っておりました(;^_^A

まぁ、楽しむことが一番!大会の雰囲気や景色を楽しみつつ、それで3時間半切り挑戦して、結果は当日の僕に任せておこうというなんともテキトーな結論となり、サウナを終えました。

そんな感じで、なんだかんだで館山若潮マラソンまであと二週間。

結局、毎度おなじみノリと勢いで行かざるを得ない自分のマネジメント力のなさがアレなのか、走力がアレなのか。

兎にも角にも、当日も直前の準備も楽しんでいきたいと思います。

練習メニューの参考にしている本はこれです。

書籍の中では3時間半、3時間15分、3時間に向けたトレーニングメニュー等が書いてあり、手持ちの書籍の中で一番分かりやすかったので、いつもフルマラソン前に参考にしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました