【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

右大腿四頭筋の痛み、その後(パート2)

故障
スポンサーリンク

パート1はこちら。

痛みが出てからの経過。

  • 4/27(日)36kmジョグ(20kmあたりで痛み発生)
  • 4/28(月)通勤ラン→痛みで走るの止め、歩きに変更
  • 4/29(火)休養(違和感程度に変わった)
  • 4/30(水)休養(何も感じなくなった。通常運転)
  • 5/1(木)7km通勤ラン(7:00/km位でゆっくりと)、問題なし。
  • 5/2(金)走った翌日も問題なし。休養。
  • 5/3(土)7km通勤ラン、問題なし
  • 5/4(日)50kmロングジョグ→30kmあたりで痛みぶり返し、中止。帰宅後アイシング。
  • 5/5(月)11kmウォーク。痛み、違和感なし。
  • 5/6(火)休養。仕事で動き回る分には違和感等なし。

昨日までの経過はこんな感じ。

傾向としては、下りで痛みが出る。

また、5/4(日)の時点では25km位まではまったく問題なく走れたので、ランの量を減らすことで患部は回復している模様。

ちなみに病院とかマッサージの類は今の所行っていない。

病院ではシップと安静にと言われるだけのような気がするし、マッサージ等はあまり得意ではないので、余程の事がない限りはセルフケアでどうにかしたい感じ。

スポンサーリンク

間に合うのか?

馬越峠の下り坂。

で、この状態で5/18(日)の野辺山に間に合うのかという問題。

しかも野辺山はアップダウンしかない、今の僕にとっては傷口に塩を塗り込まれるような感じのコース。下り坂が好きな僕からすると今回の故障ははっきりいって去勢されたかのような感じすらある。

当日までの方針としては、1日10km以上は走らない。違和感があれば走らない。

5/18(日)までは回復にすべて充てていくくらいの気持ちでいこうと思う。

そして、5/11(日)と5/14(水)に違和感や痛みなくジョグが出来ない場合は、出走を諦めようと思う。

自分的禁じ手すら、使うか迷った。

ちょっと迷ったことがあったので備忘録的に。

痛み止めを飲んで出走しようかと思ったことについて(飲むことを否定するとかそういうのではなく、あくまで僕の個人的な考えです)。

痛み止めを飲めばおそらくは走れるが、僕はそれはしたくない。

と、いうのも学生時代に痛み止めを飲みまくって無理やり部活をやっていた時に、最終的にかなりボロボロになってしまったことがあるから。痛みの信号を無視して体を動かしまくった代償は、かなりのものだった。

でも、痛み止めを飲んで出ようか・・・と思ったのも事実。

2年ぶりのウルトラマラソン。しかも大好きな野辺山。

なんとしても走りたい。

でも、それは止めておこうと思う。

あくまで、僕は健康に楽しんで走りたい。学生時代、痛み止めを飲んでスポーツをしていた僕は健康とは程遠い感じだった。

祈るような気持ちでニューハレのロールテープを切り切りしました(;^_^A

そんなこんなで、やっぱり痛み止めは使わないし、自分の回復力にかけていくしかないし、そこに向けてベストを尽くしていきたいと思う。

状態が良くなって出れるようならば、大腿四頭筋のテーピングもガッツリ予習したし、テープも用意したのでそれをしっかりやって、ゴールを目指して走りたい。

諦め悪く取り組んでいきますが、自分の決めたライン(5/11(日)と5/14(水)に違和感や痛みなくジョグ出来ること)を突破出来ない場合は、願望とか思いとかはガン無視で判断を下すようにしていこうと思う。

そこは冷静に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました