チャレンジ富士五湖から一週間が経過。
この一週間、完走出来ればランを丸々休みにしないとダメだろうなー、と思っておりましたが、残念ながらDNFだったので、「このままでは野辺山もヤバい!」と割と早めに再開。
まぁでもDNFだろうが、それなりの距離は走ったので疲労はある訳で、可能な限りのんびり過ごしたり、意識して食べたり、眠ったりして回復に努めました。
5/18(日)は野辺山ウルトラマラソン。
一番好きな大会なので、楽しめるように直前まで準備をしっかりとしていきたい。
敗戦の疲れもあるけど、そんな思いでリスタートしました。
チャレ富士後の一週間と4/27(日)のランニングなど、振り返っていきたいと思います。
チャレンジ富士五湖のダメージなど
チャレンジ富士五湖後は、こんな感じで過ごしました。
- 4/21(月):仕事もランも休み。全身バキバキ。特に足裏。故障したような感じはないがダメージ甚大。眠気と食欲爆発中。
- 4/22(火):通勤ラン再開(10km)、筋肉痛残る。
- 4/23(水):14kmジョグ。仕事休み。筋肉痛残る。
- 4/24(木):通勤ラン(10km)、眠気と食欲爆発は大会翌日から継続。
- 4/25(金):通勤ラン(15km)、前日と体調同じ。
- 4/26(土):ラン休み
大会翌日は「あれ?完走したんだっけ?」と聞きたくなるレベルの筋肉痛でした(;^_^A
まぁ精進湖あたりから筋疲労によるものと思われる筋肉痛が全身すごかったからなぁ・・・。鍛錬不足でしたねぇ(遠い目)。
とはいえ、チャレンジ富士五湖は76kmしか走っていないので、これで休みを多めに入れて完全回復させる・・・と言うよりも「チャレンジ富士五湖は野辺山に向けてのポイント練」と解釈して、故障しない程度に負荷を掛け続けていくのが走力向上には良いかなと判断して、大会2日後からトレーニング再開。
トレーニングを再開しつつ、チャレンジ富士五湖の振り返りもしてレース中の反省点等をまとめたり、土曜日には名探偵コナンの映画を観にいったりしました。

内容はもちろん面白かったんですが、今回は舞台が野辺山。映画を楽しみつつ、野辺山ウルトラマラソンに向けての気合いも入るという一粒で二度おいしい仕様となっておりました。
これで、野辺山ウルトラマラソン当日は、ランを楽しみつつ、聖地巡礼も楽しめる。天文台の前を通るのが楽しみです。
4/27(日)ランニング結果

【4/27(日)ランニング結果】
- 36kmジョグ:3時間42分(平均ペース:6:02/km)
- シューズ:ブルックス ハイペリオンテンポ
野辺山ウルトラマラソンに向けてロングジョグ。
2月からチャレンジ富士五湖までは悪化しまくりだった接地感覚を戻す為ビブラムファイブフィンガーズ等のベアフット系縛りにしていましたが、ハイペリオンテンポを解禁。
接地がおかしいとか、抜けるような症状も出ず、快適に走れました。
・・・が、20km過ぎ位から、右の大腿四頭筋(内側、内転筋か?)に筋疲労とは明らかに違う感じの痛み発生。ちょっとこれは初めての感じ。
「嫌な感じだなぁ・・・・」
と、思いましたがチャレンジ富士五湖のダメージを気にして走っていることから、ナーバスになりすぎているだけかもしれないと、そのまま無視してランニング完了。
帰宅しても続く痛み。
祈るような気持ちでケアして、この日は過ごしました。
ちょっとこれは、要経過観察かも・・・(;^_^A
野辺山ウルトラに向けて

野辺山ウルトラマラソンに向けて、当初はチャレンジ富士五湖は76kmしか走れなかったので「ポイント練」のような扱いにして、リカバリーも程々にトレーニングを再開していく方針でおりましたが、この日のトレーニングで右の大腿四頭筋に嫌な感じの痛みが発生したので、ちょっと計画は痛みの状況次第・・・という感じになりそう。
次の週末はロングジョグを計画していましたが、出来るのかどうか。
・・・・自分の虚弱さが本当嫌になります。
動きの面で何か問題があったのかもしれないし、富士五湖も完走出来なかったとはいえ、あそこまでボロボロになるのは二年ぶりのことだったので、相当なダメージを負ったのだろうし、それまでのトレーニングでもダメージを負っていたのかなと思う。それが思い切り顕在化してきたのかな。
落ち込んでも仕方ないので、様子見をしつつ必要ならば休養を入れて治していくようにしていきたいと思います。
いや・・・やっぱり落ち込みますねえ(;^_^A
コメント