【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

いざ、野辺山ウルトラ!!

野辺山ウルトラマラソン
スポンサーリンク

チャレンジ富士五湖が終わり、もうすぐ一週間が経とうとしている。

毎度書いている主観まみれの振り返りも書き終わり、あと装備品、補給、トレーニング、当日の冷静な振り返りを書くつもり。

ブログの方は振り返りを継続していきますが、実はすでに野辺山に向けて4/22(火)から再始動しております。

ええ、チャレ富士では120km走る予定が、76kmで済んだので。

・・・とは言っても、ダメージはありありで、翌日は筋肉痛バキバキ。

なんか「あれ?俺完走したんだっけ?DNFしたような気がしたけど、あれは夢だったのか・・・?」と思う位のダメージ。

思うに、力不足だったのでしょうね・・・。

そんな状況で、ダメージは残っていますが、ここでさらに踏み込んだトレーニングをしていき、少しでも野辺山の完走確率を上げるべくやっていこうと思います。

疲労を抜くのは、野辺山の一週間前からで良いのだ・・・・!!

そんなこんなで、チャレ富士後、普段通りの日々に帰ってきましたが、とにかく、振り返ってみて思う事は、悔しい。

振り返りの最終話で書いたけど、レース必携品である「絶対に完走する」「最後まで楽しむ」「何があっても受け入れる覚悟」という熱量。

色々完走する為に必要なファクターはあると思うけど、今回一番自分に欠如していたのは「覚悟」「熱量」そんなものだったと思う。

昨年から今年の2月まで、超絶絶不調で、何故か苦しくなると以前ほど粘れなくなった。

フルマラソンも、ハーフマラソンも自己ベストから15~30分位遅いタイムとなってしまっていた。

脚が抜けるような症状も出て、リハビリ期間とウルトラへの準備を並行するような感じとなった。

そもそも2月の時点で、走ることが苦痛になってしまって、楽しめなくなっていた。

そんなどん底から、上向いてはきた。そんな中で当日を迎えた。

だから、

「チャレンジ富士五湖は完走出来なくても仕方ない。」

「だって120kmだし。」

「僕にとっては目いっぱいのチャレンジだから、この状態では厳しいだろう」

「出走するかどうか悩んでいた所まで、ここまで来れたんだから、それでよかったよね」

そう思っていなかったか?

まるで、記念受験のような気持ちで受けていなかったか?

この問いが僕の脳内を、血管を駆け巡って、ものすごい音を立てている。

この問いに「いや、そんなことはない!」と言えない自分がいる。

そのことが情けないし、悔しい。

でも、終わってしまったものはどうしようも出来ない。

この不完全燃焼の気持ちの塊が、ブスブスと未だに熱を放ち続けている。

富士五湖で走った76kmのダメージは残ってはいるが、野辺山に向けてのいいロングジョグになっただろう。

まだ、疲労は残っているけど、前述の通り4/22(火)から通勤ランを再開した。

ここから野辺山の一週間前まで、さらに自分を叩き上げていこうと思う。

まだ、時間は、ある。

トレーニングから、攻める気持ちを持って、怯まないで一歩前へ。

最後の最後は、気持ちだ。

いざ、野辺山。

コメント

タイトルとURLをコピーしました