【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

途中3kmペースアップ込みの22kmジョグと最近下瞼が痙攣している問題。

ランニング
スポンサーリンク

11/7(金)流山ロードレース前の休日ということで、ペース走とかも考えましたが、あまりハードにやるとまた気管支がダメージを負ってしまうので、ガツンと行くのは本番に取っておくとしてこの日は22kmジョグの途中で3km位ペースアップして走りました。

それにしても脳内にある「流山ロードレース、適正なペースがわからない問題」。

この問題は、結局迷宮入りとなりましたw

答えは、当日、ゴールした後にわかるはずです(;^_^A

・・・というのも、最近は気管支へのダメージを考慮して、ペース走をしていないので現状どれくらいのペースが10km走る上で適正なのかはわからないんですよねえ。トレーニングしている感じでは4:15~4:25/kmあたりかなぁという感じ。

当日走り出してみて、体の反応や呼吸の感じで判断して走りたいと思います。

・・・そんな感じで大会のプランはテキトーな感じで固めつつ直前のジョグをしてきた振り返りを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

11/7(金)ランニング結果

途中3kmはペースアップ。3kmの平均ペースは4:15/km位。

まぁまぁいい感じでした。ジョグの後半は少しリズム良く走り5:20/km位でタンタンと。

こんな感じでペースを変化させながら走るのが、負荷的にちょうど良さそうな感じです。こういったので、中程度の負荷を掛けつつ、時々ペース走や距離走を入れていくのが良いかなと。

冒頭でも書いた通り、流山ロードレースは呼吸の感じでペースを判断しつつ、自分の持っているスピードの上限を攻めていきたいと思います。

それにしてもコースのどこなのか定かではないのですが、どうもSNSとかで情報収集していると坂があるらしい(結構キツいらしい)。平和台のあたりか?その坂で失速しないかが不安だけど、まぁその辺りは出たとこ勝負ということで。

天気はどうやら雨のようですが、楽しんでいきたいと思います。

左まぶたの下がピクつく問題。

先週位から、左目の下瞼がピクピク痙攣していて、話している人に気付かれるレベル。

原因を調べていると「ストレスと疲労」とのこと。

まぁ・・・思い当たる所しかないというか・・・最近度重なる職場のトラブル対応、中間管理職特有の板挟みの日々、家庭問題ビヨンド、、、まぁでもね、生きていればしょうがないってことで。

この日は昼寝もして、夜も早めに寝たのですが、翌日(11/8)も痙攣は収まらず。

職場のトラブル対応と家庭問題はやることやるだけ。問題をシューティングしていくのみ。

中間管理職の板挟みの悲哀は、もう嫌われる勇気しかない・・・というか、どっちを立てればあっちが立たず・・・なので、自分のやれることをやったら、後はもうなるようになるしかない。自分のやれることをやった後のことは風まかせです。

色々と日々問題が起こり、キーッとなりそうになることもありますが、まぁ自分がコントロール出来ることは自分がやるべきことをやる所までなので、そこに集中。それだけです。

まぁ瞼が少し痙攣する位ならいいですよ、走っている時にハムストリングスが痙攣とかは勘弁してくださいお願いします(;^_^A

そんな感じの流山ロードレース前最後の休日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました