【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

【チャレンジ富士五湖への道2025】38km北麓公園の関門を意識した30kmロングジョグ

ランニング
スポンサーリンク

3/16(日)一日中雨予報なので走れないかなぁ・・・。あーあ。

折角の週末、ポイント練のチャンスなのに、休養かぁ・・・とがっかり(できれば雨ランはしたくない派。どうしても日程的に厳しければ決行しますが、まだ慌てる時間じゃない。)。ならば前日の土曜日の仕事後に「雨の降り始める深夜までに今週末に予定していた60kmロングジョグをしよう!!」と思っていたが、予報は外れ15時過ぎから雨が降り出し、走るのを止めてサウナへ行くことに。

サウナでブチ上がり、日曜日も久しぶりの朝寝。8~9時間は寝た気がする。最高です。

EXPO駅伝のテレビ観戦を終えて天気予報を確認すると、午後はまさかの曇り予報。空も明るくなってきた気がする。

そんな感じで、完全に休養モード全開で過ごしていた所に湧いてきた走るチャンス。

折角の走るチャンスなので、テーマを持ってしっかりと走ってきました。

スポンサーリンク

3/16(日)ランニング結果

今回ロングジョグで意識したのが、

「チャレンジ富士五湖、第二関門の北麓公園上を突破出来るペースで走る事」

でした。

これ、毎回結構キツい制限時間だなぁと思うのが、スタートウエーブによるけど号砲後5時間か、4時間45分。

信号に引っかかったり、便所に行ったり、エイド寄ったりしつつ、第二関門手前の坂を歩いたりしつつ、かつ巡航ペースが6:30/km当たりで走っていると結構ギリギリになる。

これ、まさに今の僕が当てはまる。

普通に行けば突破出来るとは思うけど、ここ最近の傾向的にこのシチュエーションは十分に有り得る。何も考えずに走っていると6:40/km位なので、ヤバい。

トイレにハマったりしたら・・・マジでヤバい。

そんなことを先日富士五湖の制限時間を確認しつつ、最近の自分のロングジョグのペースと照らし合わせるとヤバいなと思った次第。

まぁ大会アドレナリンブーストとか、色々上振れ要素はあるけど、不安要素は減らしときたい。

そんな訳で、この日は少しテンポよく走ることを意識して走りました。

結果・・・どうにかキロ6近辺で走ることが出来て、一安心。

20km過ぎからは疲れも感じましたが、ペースを落とすことなく走り切れたのでヨシ!

これで、先日の大山登山マラソンの結果も合わせて、少しプラスの材料が出てきました。

後は次の週末に今週予定していた60kmロングジョグをしっかりやりたいと思います。

3/10(月)~3/16(日)週間走行距離

先週の週間走行距離は74km。大山登山マラソンの疲労があったり、雨だったりで距離は踏めず。仮に雨じゃなかったとしてもこれ以上の上積みは厳しかったかなぁという感じ。

コンスタントに週100km位を走れる体が今すぐに欲しい所だけど、安易に数字だけ求めると故障しそうなので慎重に進めていこうと思います。やっぱりベアフット系のみに先月から移行して、ベアフット系特有の疲労が脚に貯まってきている感じがあります(特に足首周り。長距離走った後は中足骨・・・中足骨は怖い。)。

ウルトラマラソン前なので、距離を踏む時は距離を踏むけど、それ以外の時はあまり距離を追い過ぎないようにしたり、必要ならば休養を増やしたり、その辺りは柔軟にやっていきたい。

とはいえ、「来月チャレンジ富士五湖で120km走れるのか」というお題に対しての進捗率は目を覆うレベルであることは否めないけど、確実に状態は上向きになってきているし、徐々にステップアップしてきている感じはある。

大会直前になってきて、焦る気持ちもあるけど、ひとつひとつ積み上げていきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました