【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

【書籍レビュー/すべての文章を書く方に!】新しい文章力の教室

スポンサーリンク

「文章力って鍛えることが出来るのか?」

もし鍛えられるものならば、鍛えてみたい。

そんなふうに思い、手に取ってみた「新しい文章力の教室」。

「良い文章とは完読される文章である(本文より引用)」

このコンセプトの下で書かれているこの本は、読んでいて「なるほど」と思う事がいっぱいありました。

誰しも文章を書く機会はあると思います。

僕のように趣味でブログを書く人もいれば、

仕事で文章を書く人もいるし、

「業務日報」や「営業レポート」。

友人に送るメールやLINE、手紙なども。

そんな文章を書くであろうすべての人におすすめできるような本だと思います。

スポンサーリンク

「完読される文書」の書き方が学べる本

この本は、

良い文章とは完読される文章である

「新しい文章力の教室」本文より引用

このコンセプトの下で書かれている本です。

  • 第1章:書く前に準備する
  • 第2章:読み返して直す
  • 第3章:もっと明快に
  • 第4章:もっとスムーズに
  • 第5章:読んでもらう工夫

読んでいて、こういうことに気を配りながら書いて、推敲するのね・・・と目からウロコでした。

特に驚いたのは、第1章の「書く前に準備する」という所でした。

僕の文章は、何かと脱線しがち。

あるテーマを書いていて、例え話を入れたりして、その例えの思い出の話を書いていたりすると、元々書いていたテーマってなんだっけ?

みたいなことになっていたり、論理破綻を起こしていたりw

「書く前に準備する」と、話の本筋からそれにくくなるように感じました。

脱線しても、本筋に戻ってこれるようになった感じです。

書いている話の脱線や癖が出まくるのは、趣味で好き勝手書く面白味でもあり、弊害でもあるとは思いますがせっかく書いてインターネットに公開している文章である以上、僕も完読して頂けるような文章を目指していきたいなと思っております。

他にも文章を書いて推敲する際に配慮したほうが良いことがたくさん記載されており、この本を読み終えた後は、

「ん?ここもう少しどうにかならないか?」

「この表現ダブってますなぁ」

「もう少しスッキリ書けないものか」

「ここ、リズムが悪い気がする」

などの文章の違和感に気づけるようになりました。

まだまだアップした後に読み返すと、色々反省点も出てきますがこういう違和感に気づけるような感覚を身につけられたのが本当に良かったと思っております。

まとめ

「新しい文章力の教室」は、こんな方におすすめの本です。

  • 趣味でブログ等文章を書く人
  • ビジネスで文章を書く人
  • 生活で文章を書く人

文章を書かない人はほぼいないと思うので「もっと伝わりやすい書き方はないものか」と一瞬でも思った事がある方はこの本を読むことで何かヒントが得られるかもしれないと思います。

僕は多くのヒントをこの本から得ました。

これからも折を見て読み返して、自分の文章力を磨いていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました