【景品表示法に基づく表記】本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります

スマホとの距離感を考える中で「スマホ脳」を読んでみた。

スポンサーリンク

僕のスマホデビューは2022年のこと。

正確に言うと、2012年位に一度デビューしたんだけど、なんか高いしそんなに使わないなぁということでガラケーにすぐに戻していて、そこからしばらくはガラケーを使って、10年後に再デビューした。

そこからアカウントだけは持っていたXを再び使い始めて、以前からちょこちょこ書いていたブログを毎朝コツコツ書く習慣を作り、現在に至る。

スマホ・・・というかSNSとかの危険性?有害性?依存性?のようなものは以前から目にしていたし、知ってもいたけど、自分がそのスマホやSNSを使用するとどうなるのか?というのが3年位使ってみてなんとなく見えてきた。

そんなタイミングで、一度スマホのことについて書かれていると思われる本「スマホ脳」を読んで、自分がスマホを使っていて感じたことや本に書かれていることとすり合わせをして「あぁ、なるほどなぁ」と思ったこともあったし「これはあまり当てはまらないな」と思ったこともあった。

このタイミングでスマホを使ってみて良かったこと、悪かったこと、今後使っていく中で気をつけようと思うことを整理していきたいと思う。

スポンサーリンク

スマホを使って良かったこと

良かったことは数知れず。

  • キャッシュレス生活がより楽になった
  • チケットの電子化等に対応できる(2022年のガラケー晩年は割とネックになってた)
  • すぐにネットで調べものしたり、情報にアクセスできるようになった
  • すぐにスマホで写真が撮れるのでブログで写真を多く使うようになった(以前は文字ばかりだった)
  • アプリ等で各種手続きが楽に出来るようになった
  • メモ機能や電卓、タイマーなどスマホ1つで色々な機能があって、持ち物が減らせるようになった
  • SNSで自分の趣味繋がりで交流が持てるようになった

ここに箇条書きで思いつく限りでダダダッと書いてみたけど、すごく便利になった。

持ち物を減らせて、テクノロジーの恩恵を受けて、情報にも素早くアクセス出来るようになって、おそらく以前よりもすごく便利だし、快適に過ごせるようになったと思う。

スマホを使って悪かったこと

  • SNSで「知らなきゃよかった」というようなことが目に入り、嫌な気分になること
  • SNSを眺めていて、無駄に時間を浪費するようになったこと

僕の場合に限って言えば、スマホ・・・というよりSNSかなという感じ。

全然知らない人の揉め事が目に入って来たり、残酷な画像や卑猥な画像がいきなり飛んで来たり。そういうことがきっかけで少し自分の頭にノイズが入る感じがある。メンタルにもあまり良い影響はないように感じる。

今止めようと思っていることは朝アラームで起きて、Xを見ることが癖になっていて、それで布団から出るのに10分~15分掛かっていること。これを止めたいと思っているけど、なかなか止められない。

スマホからアプリを削除して、パソコンでしか見れないようにするとか方法はあるけど、今の所は自分の意志力のようなものでコントロール出来るようにしていきたいと思っている(ここにあえて書くことで何かいい効果が自分に出ないか期待している)。

ただ、SNSのおかげでニッチな情報(僕の好きな特撮関係、リクガメを始めとする爬虫類関係)や、猫や犬、その他の好きな動物の画像を見て癒されたり、知らなかった事を知れたり、ランニングでも色々な刺激を受けているというプラスの側面もすごくある。

まとめ ~今後使っている中で気をつけようと思う事

「スマホ脳」に書いてあったように、SNSで他者と自分を比べ出したら危険・・・というようなくだりがあった。僕はあまりそういう感じではSNSは見ていないのでそういう面での弊害は感じたことがない。そもそも他人と自分を比べることは無意味だし、そういう思考は不幸の始まりになると考えています。

ただ、SNSを使っていて感じるのは、アルゴリズム(でしたっけ?)が自分の興味のあることと思われることばかりを流してくるのはすごく感じるので、そういうアルゴリズムに錯覚させられて「みんなやっている」「みんなこう思っている」みたいな錯覚に陥ることはありそうなので注意したいなと思う。

そんな感じでSNSは楽しい側面もあるけれど、自分のメンタルや時間を守る意味で少し適正距離を取った方が良いかなと思う部分もあるので、以前はランニングやリクガメ関係のポストをほぼ毎日していたけど、今は気が向いた時にしかやっていないし、スマホも家で触る時間は少なくしようと試みている。

スマホやSNSの有害性・・・みたいな議論を見ていると思い出すのは、幼少期に「ファミコンばかりするとバカになる」という話。実際は、ファミコンが悪いわけではなく、ファミコンに支配されて、自分をコントロール出来なくなることがいけなかったと思うのだが、スマホに関しても、同じような感じなのかなと思う。ただ、スマホの引力・・・というかSNSの引力はなかなかに強烈だなと思う(「スマホ脳」の中では脳的になぜSNSの引力が高いのかとかも書かれております)。

SNSにあまりに悪い感じで引っ張られてしまう場合は、SNSを止めるのもアリかなと思う(僕は今の所、そこまでの必要性は感じていませんが)。そうすればスマホは、ただの便利なハイテク機器となるので。

ここまで書いてきたテーマを考えていくと、スマホ依存、SNS依存という言葉に辿り着く。

結局これって「道具を使うか、道具に使われるか」ということ。

スマホもSNSも「使う側」でありたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました